2023年12月21日木曜日

黄帝針経の基本としくみ(2)

  針経とは何か

 針経とは何か?それは勿論,私たちが普通に『霊枢』と呼んでいる書物のことである。この書物には,古来さまざまな名前が有って,ごく初期には巻物として九つであったことから,『九巻』と呼ばれた。

 次いで針術の経典という意味で,『針経』という名前が登場する。

 晋代には『甲乙経』が成って,序文に『素問』九巻『針経』九巻が云々される。『甲乙経』には,経文としての本文と,経文と同じ大きさの文字の引用文が有る。この大字引文の標示は,あいかわらず『九巻』である。『太素』の楊上善注でも,まだ『九巻』である。

 そして最後に,『素問』の王冰の序や注文に至って始めて,『針経』と並んで『霊枢』が登場し,以後は普遍的に用いられる。道教臭のきつい名に定まったわけだが,それは『素問』や『太素』だって同じようなもので,時代の嗜好ということであろう。 

 献上されたのは針経 校刊されたのは霊枢

 北宋の政府が,校正医書局を設けて,諸医書の整理をおこなおうとしたとき,この書物もその対象に挙げられてはいた。ところが当時すでに,『針経』も『霊枢』もまともな本は失われていて,残念ながら根拠とするものが無かった。そこで,近隣の高麗国に遺存の奈何を問い,結果として『黄帝針経』が献呈された。おかげで,簡単ながら校正され,校刊され,またまた失われかけたときには,成都の史崧が家蔵の旧本『霊枢』九巻を提供したという。高麗から献呈されたものが『針経』であったのに,どうして校刊されたのは『霊枢』なのか。ちょっとした謎である。いずれにせよ現在通行の『霊枢』は,高麗献呈本から史崧を経て伝わったものである。

 ところで,南宋の王応麟の『玉海』に引用された『中興館閣書目』には,『針経』は九針十二原篇を,『霊枢』は精気篇を首篇とすると言っている。これもまたこの書物が本来は『針経』だという主張の根拠である。


2023年12月20日水曜日

黄帝針経の基本としくみ(1)

 【黄帝針経とは何か】

 黄帝とは誰か

 宮中図書の三派の医経

 秦の始皇帝は書物を焚いた。医学書は例外だったと言われるが,考えてみれば医経には思想書としての性格もかなり強い。邪推されて焚かれたものも多かったのではないか。

 劉氏の漢になって,書物の探索が盛んになって,宮中の蔵書が豊富になってくると,今度は整理の必要が生じてくる。前漢末の劉向・劉歆による図書整理では,医学関係は方伎とされ,侍医の李柱国が担当した。中で経典著作は黄帝内・外経,扁鵲内・外経,白氏内・外経そして旁篇とされる。これはつまり古代医学界に三大派閥が有ったということである。では,最初に名を得たのは何処の医学だったのか。

 医は東方より 最初の偶像 扁鵲

 『春秋左氏伝』に,大国である晋の王が病んで,西の新興国である秦の医緩を招くという話がある。王の夢に病の精が童子となって現れて,「名医が来るから無事にはすむまいぞ」,「いやいや膏と肓の間に隠れればなんということも無いさ」,というような会話が有ったという。どうして大国の晋が小国の秦に頼ったのか。先進国に新しい医学が生れるのではなくて,後進国に古い医術が残っているという期待のほうが大きかったのかも知れない。

 時を経て,おおよそ戦国時代の半ばに,東の扁鵲が登場する。個人ではなくて遍歴医のグループであったという説もあるけれど,司馬遷の『史記』では渤海郡の人である。渤海は遼東半島と山東半島に挟まれる海で,渤海郡はその沿岸,斉の北に接している地域である。扁鵲は東方から起こり,邯鄲、洛陽を過り,咸陽に入って,秦の太医令・李醘に嫉妬されて暗殺された。また『史記』に伝のあるもう一人の淳于意も斉の人である。当時の医学界は東が優勢であったらしい。近年出土の成都の天回鎮・老官山の医生も東方からの移住者と聞いてる。

 新しい偶像 黄帝の名の下で

 それでは黄帝伝説はどこから生じたのか。黄帝は漢代に登場した全国レベルの,全分野にわたる新しい偶像である。これには司馬遷の『史記』も関わっているようで,五帝本紀を『史記』本紀の首として,黄帝を五帝の首としている。乃ち徳を修め兵を振え,五気を治め,五種を芸え,万民を撫で,四方を度り,熊・羆・貔・貅・貙・虎に教え,以て炎帝と戦い,蚩尤を禽にした。つまり,ことさらに古きをたづねたばかりではなく,新しい学術を興す象徴とした。

 そこで医学界でも,理論創新には黄帝派を標榜したのではなかろうか。つまり,新たな学術を振興するに際して,旗標として古い聖王を担ぎ出した。そうして,黄帝派には東の扁鵲派は勿論,南北の医術が輯合されたと思われる。

 白氏はどうなったのか

 秦の医学はどうなったのか。漢の黄帝,斉の扁鵲だとしたら,秦は白氏ではないか。白氏の白は岐伯の伯と説いた人も有る。

 『素問』でも『霊枢』でも,多くは黄帝が質問者で,岐伯(宝鶏市の岐山の麓から出た)が回答者ということは,黄帝(新しい偶像)の名の下で編纂はなされたが,材料の多くは関中(秦,西方)の遺産だったということなのかも知れない。実質的に,漢代の医経は西の医学の復活,という状況で成立した,と言えなくも無かろう。

 東西の角逐

 始皇帝の帝国の跡目を争ったのは,楚の項羽と漢の劉邦であるが,実は劉氏も楚人であった。劉邦は封地の漢中から関中に入って,秦を継承したものとして,楚の項羽に対抗した。

 さらにまた呂后の暴政の後の皇帝には,北の僻地の代王が選ばれ,東方の大国である斉王は敬遠された。斉の外戚の駟氏では,呂氏の二の舞になる恐れが有った。

 西の漢帝と,東の斉王は緊張状態にあって,それで淳于意は仮想敵国の王の側近として尋問されたのでは無いか。淳于意の医学(黄帝・扁鵲の脈書)は,最初はさほど注目されてなかったらしい。診籍の中身も,ほとんどが斉国内の治療実績である。後には伝承していた医学の価値が分かって,慌てて詔問された。それで,尋問と詔問の間に数年のタイムラグがある。 


2023年12月19日火曜日

帝江

 『荘子・応帝王』に「南海の帝を儵と為し、北海の帝を忽と為し、中央の帝を渾沌と為す。儵と忽と時に相い与に渾沌の地に遇い、渾沌の之を持すること甚だ善し。儵と忽と渾沌の徳に報いることを謀りて曰く、人は皆七竅有り、以て視聴食息す、此れ独り有ること無し、と。嘗試みに之を鑿ち、一日に一竅を鑿ち、七日にして渾沌死す」とある。按ずるにこの説には必ず古神話の拠り所が有る。『左伝・文公十八年』に「帝鴻氏に不才子有り……天下の民之を渾敦と謂う」と言い、杜預は「帝鴻は、黄帝」と注する。而して天山の神帝江は、正しく「状は黄嚢の如く」、「渾敦として面目無し」であって、これが渾沌の神の本来の姿である。畢沅が「江は読みて鴻の如し」と言うのは、帝江は即ち帝鴻であり、恐らくは即ち黄帝だということである。而してまた帝鴻の子を渾沌と為すのは、乃ち歴史化の説である。『神異経・西荒経』に言う所の「長毛にして四足」、「犬の如し」、「腹有りて五臓無く」、「人に徳行有れば往きて之に抵触し、凶徳有れば往きて之に依凭する」怪獣渾沌に至っては、則ち古神話の帝江(帝鴻)と歴史化された「帝鴻氏の不才子」の説の相い合した変種である。(袁珂『中国神話伝説辞典』より)

2023年12月13日水曜日

日本内経医学会の沿革

 1984年4月 東京の原宿に東洋医学古典を学ぶための常設講座が開設されました。素問は島田隆司,霊枢は井上雅文,難経は岡田明三などなど。岡田先生は理事長,島田先生は塾長,井上先生はそのうち自然と副塾長格。

1985年11月 早くも第1回の天津中医学院との学術交流。

1987年5月 第2回の天津中医学院との学術交流。このときはじめて日本内経医学会の名前をつかいました。原塾は4年やって発展的に解消されて...

1988年4月 以後は日本内経医学会になりました。

会長:島田隆司

1992年5月 上海中医学院と医古文学術交流会をおこないました。

1997年4月 北京での第1回国際内経学術交流会に参加。

1998年10月 武漢での李時珍生誕480周年記念国際学術研究会に参加。

2000年8月 2000年8月10日島田隆司会長が逝去されました。哀悼。以後,日本内経医学会は不肖の弟子どもを中心に運営されます。

会長:宮川浩也

2002年8月 太原における中華中医薬学会医古文分会で報告。

2004年5月 上海における医古文学術研討会に参加。

2004年11月 ソウルにおける大韓韓医学原典学会国際学術大会に参加。

2006年9月 北京における医古文学術研討会に参加。

2008年10月 ソウルにおける大韓韓医学原典学会国際学術大会に参加。

2015年5月 先達(丸山昌朗、藤木俊郎、豊田白詩、島田隆司、井上雅文、金古英毅、重岡惠)遺徳顕彰会を開催。

2016年1月 第1回先人遺徳顕彰会をとして丸山昌朗先生の顕彰会を開催。

2016年3月 南京中医薬大学との学術交流会。

2018年4月 日本内経医学会創立30周年事業として、二松学舎大学との共催シンポジウム「内経学の系譜と漢学教育」と島田隆司先生顕彰会を開催

2019年6月 梁山(ヤンサン)における大韓韓医学原典学会国際学術大会に参加。

2019年9月 南京中医薬大学との二回目の学術交流会。

2021年4月 宮川浩也会長の退任に伴い、運営委員の協議制で運営を行っていく。