2024年5月2日木曜日

黄帝針経の基本としくみ(23)

 【本神】

徳気が精神、魂魄、心、意志思智慮を生ずる

 九針十二原篇の「神客在門」について,神は正気にして,中に守るをいう。

 『甲乙経』の首篇であるから,重視する人がいたのは確かだが,これを述べる意義がもう一つ分からない。

 天の徳(宇宙の根源の活力)と地の気(宇宙を構成する本源の物質)が相互に作用して,我が身を生ずる。我が身に先んじて生じたものを精という。雄雌の両精が相い搏して一形を為す。一形の中で霊なるものを神という。魂とか魄とかいうものは,ともに神の別霊であって,神に随って往来するものを魂といい,精に並んで出入するものを魄という。心(かんがえ,おもい)は,神の用であり,万事を主宰する。それが言葉によって具体化すれば意(音¬=ことば と心の合字)といい,意が方向性を示せばこれを志(之=ゆくと心の合字)といい,如何にせんと考えめぐらすのを思(上の田は実は脳袋の象形)といい,遠くおもんぱかるのを慮といい,理解し判断するのを智という。したがって智の段階に到達すれば,四時に順じて寒暑に適し,喜怒を和して居処に安んじ,陰陽を節して柔剛を調えることができるはずである。ところが実際には精神を理想の状態に保つのは聖人の境地であって,凡人の精神はさまざまに揺れ動き,さまざまな身体的不都合を生じている。

 

これ故に五蔵は精を蔵するものなり

 先ず単に情動の過剰によってはどうなるかを言い,次いで五蔵を冠して情動の過剰によって五蔵に関わる神魂魄意志精が傷なわれ,それによって神と形が如何なる影響をうけるかという文章がある。

 思いが過ぎれば,神を傷ない,ビクビクして落ち着きが無い。肉体的には肘や膝の肉が落ちてしまう。

 悲しみが過ぎれば,魂を傷ない,ぼんやりしている。肉体的には睾丸が縮み挙がり,筋が痙攣して,両脇の骨が挙がらない。

 喜びが過ぎれば,魄を傷ない、狂って,人の思惑を意に介さない。肉体的には皮膚がやつれる。

 憂いが過ぎると,意を傷ない,煩悶して思い乱れる。肉体的には手足がこわばる。

 怒りが過ぎれば,志を傷ない,よく前言を忘れる。肉体的には腰骨が痛んで屈伸ができない。

 恐れが過ぎれば,精を傷なう。肉体的には,骨節がだるく痛む。

 

蔵 舎 虚 実

 よく整っていて,現代の中医学の常識とも合う。逆にいえば作文に過ぎない可能性も有る。整理したつもりで次第に実際の経験からは遠ざかる。

 肝は血を蔵し,血は魂を舎す。気が虚せば恐れ,実すれば怒る。

 心は脈を蔵し,脈は神を舎す。気が虚せば悲しみ,実すれば笑う。

 脾は営を蔵し,営は意を舎す。気が虚せば四肢は用いられず,五蔵は安んぜず,実すれば腹脹し,経溲は不利となる。

 肺は気を蔵し,気は魄を舎す。気が虚せば息利少気し,実すれば喘喝胸憑迎息す。

 腎は精を蔵し,精は志を舎す。気が虚せば厥し,実すれば脹し,五蔵は安んぜない。

ここで,精神的症状をいうのは,実は肝気と心気の虚実の場合だけ。

 

 

【終始】

人迎脈口診

 もともと脈診の始めには,脈状を診て病状を知ったのだろう。そして常に拍動する足陽明の人迎で陽の,常に拍動する手太陰の脈口で陰の状態を診ていた。動輸篇に「手太陰、足少陰、陽明独り動じて休まざるは何ぞや」とある。足の少陰は別にして,手の太陰と足の陽明を陰陽脈の代表とする。

 人迎脈口診の最も古い形は,五色篇に在る。人迎が盛緊なもの,つまり外形の問題は,寒に傷なわれた結果である。脈口が盛緊なもの,つまり蔵府の問題は,飲食に傷なわれた結果である。

 禁服篇にも人迎寸(●)口診としてある。先ず「寸口は中を主り,人迎は外を主る」という。両者はほぼ等しいのが正常だが,春夏には人迎がやや大きく,秋冬には寸口がやや大きいくらいが,むしろ季節に相応しい。脈診の判断基準としては「人迎が寸口の一倍であれば,病は足の少陽に在る」のように,確かに比較する」ところからすると,終始篇の人迎脈口診よりむしろ新しいのかも知れない。

 

終始篇の人迎脈口診

終始篇の人迎脈口診は,人迎の拍動が普段よりどれだけ盛んであるかで,三陽の脈のどれであるかを知ろうとしている。少し盛んであれば少陽,より盛んであれば太陽,もっと盛んであれば陽明に在るとする。それに躁が加われば足の脈でなく手の脈に在るとする。脈口の拍動が普段よりどれだけ盛んであるかで,三陰の脈のどれであるかを知ろうとしている。少し盛んであれば厥陰,より盛んであれば少陰,もっと盛んであれば太陰に在るとする。それに躁が加われば足の脈でなく手の脈に在るとする。さらに盛んになって,かつ大かつ数ではもう限界を越えていて,治すことはできない。人迎と脈口を比べているわけでは無い。人迎と脈口の双方が普段より三盛という表現が有るのが証となる。編著者は,最も適当と思われる段階の人迎脈口診を『針経』の末の終始篇に持ってきたつもりなのであろう。ただし,人迎の拍動が普段よりどれだけ盛んであるかで,三陽の脈のどれに問題が在るかを知ろうとするのが,本当に可能かどうかは分からない。

 人迎脈口診の完成は,経脈篇に在ると考えられているようだが,経脈の流注と病症がしっかり把握できていれば,脈診で病所を探る必要など無くもがなではないかと思える。『針経』の第九篇までには,残念ながら経脈の流注と病症に関わる資料は乏しいようである。

三刺

 「凡そ刺の属は,三刺して穀気を至らす」。官針篇にも所謂として,「三刺して穀気出ずとは,先ず浅刺して皮を絶して以て陽邪を出す;再刺して陰邪出ずとは,少しく深さを益して,皮を絶して肌肉に致し,未だ分肉の間に入らざるものなり;すでに分肉の間に入れば,則ち穀気出ず」とある。一刺と二刺して邪気を出させ,さらに三刺すれば,空しくなったところへ正気(穀気)が満ちてくるというのだろう。

 九針十二原篇の三刺は,邪が上から入った凹みを刺し,足陽明の合(府を主治するツボ)を刺し,さらに深く刺しすぎると邪を深部に追い込みかねないという。この三刺は他篇のものと異なる。あるいは編者が原材料の言わんとするところを誤解したのではないか。

 

2024年4月29日月曜日

黄帝針経の基本としくみ(22)

 官針第七 法音

 

井滎分輸

 『太素』には「病が脈に在って,気が少なくて当に補うべきものは,鍉針を以て井滎分輸に取る」といい,「病が五蔵に在って固居するものは,取るに鋒針を以て,井滎分輸に瀉し,取るに四時を以てす」という。

井滎分輸とは何か。一般的には本輸篇の本輸の内から選ぶという。鑱針と員針に病所に取るというのと対称的に,病所からは離れた施術点である。この解は九針十二原篇の「微針を以て経脈を通じる」のと相応している。

したがって,井滎分輸とも病所ともいわない針も,実際には「病所に取る」が省略されているのだと考える。また通行本『霊枢』には「病在経絡痼痹者取以鋒針」とあって,鋒針に病所に取る用法を残している。

 しかし,どうして井滎分輸などという不思議な言いかたをするのだろうか。あるいは井滎合輸の誤りで,本輸篇の末にいうところの冬は井,春は滎,秋は合,夏は輸を取れという指示ではないか。ではどうして,井滎輸合として冬、春、夏、秋の順にしないのか。そうして順を互えた言いかたが,修辞法的に可能であるのを証明できるまでは,しばらく保留にしておこう。

 実際には井、滎、輸、合の替わりに,冬に骨髄、春に絡脈大経分肉の間、夏に孫絡肌肉皮膚の上,秋に(春の法の如く)絡脈大経分肉の間で代用していいのかも知れない。

 

九変に応ず

 輸刺は,諸経の滎輸(本輸篇の本輸)と蔵輸(背腧篇の背腧)で対を為す。また背部の背腧を近とし,下肢の合穴を遠として対と為す。

遠道刺は,府輸すなわち下の合穴を刺す。

 経刺は,大経の結絡を刺す。

絡刺は,小絡の血脈を刺す。

 分刺は,分肉の間を刺す。天回医簡の刺数に分刺はある。ここと同じものかどうかはもう一つはっきりしない。

大刺は,大膿を刺す。通行本『霊枢』は大写刺に作る。『太素』は大刺。

毛刺は,浮痹を皮膚に刺す。刺すところによる区別として,分刺、大刺、毛刺ということか。

 巨刺は,左は右を取り,右は左を取る。巨はおそらくは互の誤り。

焠刺は,燔針で痺を取る。

 

十二節  多数針

 複数の針を刺すか,あるいは複数回刺す。十二節の刺法の説明中に「直」字が登場するのが3分の2,傍字が出るのが4分の1。直は対象に素直にまっすぐ,傍は寄り添って,かたわらに。平らにとか解すべきを疑うのが数例。このあたりに解釈の鍵が有りそうに思う。

 一に偶刺は,心痺の痛みに直に前から一刺し,後から一刺する。前後に刺すので偶という。直痛所といっても,心に中てるわけではない。馬蒔の注に,「然して正取すべからず,須く斜針してもって旁刺するのみ」という。旁とは,心そのものを刺すわけではないことをいう。

 二に報刺は,痛みの箇所が一定しないで上下するものに,先ず痛む箇所を取りあえず刺し,刺したまま左手で上下に按じ,それから針を抜いて新たに痛む箇所を刺す。

 三に恢刺は,筋急を恢す。恢は,ひろげる。直刺してこれを傍らにし,これを前後に挙げて,筋急を弛め,筋痺を治す。

 四に斉刺は,小さいけれども深い寒気(あるいは痺気)に,直に一刺し,傍らに二刺する。斉は,そろう。あるいは参刺という。

 五に揚刺は,正内一,傍内四,しかしてこれを浮して,以て寒気の博大を治す。

 六に直針刺は,皮を引いてから刺して寒気の浅いものを治す。皮を引くとは,平らに刺そうというのだろうか。しかしそれでは直の意味がわからない。郭靄春は,直刺は互刺の文字の誤りではないかという。あるいはさらに平刺もしくは皮刺の誤りではないか。

 七に輸刺は,直入直出して邪を輸(おく)る。疾く針を抜いてこれを浅くして,久しく留める。郭靄春が原文の「深之」は「浅之」の誤りではないかという。これを取る。

 八に短刺は,揺るがせながら深くして骨の所まで達し,骨痺を摩す。摩は,ナデル,サスルだろうが,よくわからない。郭靄春は,短刺は豎(竪)刺の誤りではないかという。豎は,しっかり立てる,まっすぐ立てる。

 九に浮刺は,傍らに刺して浮かす。肌が引きつって冷えるものを治す。

 十に陰刺は,左右ことごとくを刺す。寒厥を治すのに,足の少陰を刺す。「十二刺は以て十二経に応ず」というのに当たりそうなのはこれのみ。

 十一に傍刺は,直刺,傍刺各一して,留痺の久しく居すわるものを治す。

 十二に賛刺は,直入直出,かろやかに針を刺抜して,患部から浅く出血させる。癰腫を治す。賛(贊)は鑚(鑽)で,錐(きり)の類い。

 用針の多くは毫針であろうと思われる。

 

2024年4月28日日曜日

黄帝針経の基本としくみ(21)

 壽夭剛柔第六 法律

 寿夭篇と剛柔篇なのかも知れない。それにしては,「剛」「柔」は黄帝が少師と問答する最初の段のみに現れ,「寿夭」は黄帝と伯高が問答する段落の二番目に集中する。

 

剛有り柔有り

 病の在る部位を,五蔵、六府、筋骨、皮膚とする。それに対して取るべきところには,陰の滎輸、陽の合、陰の経、陽の絡がある。外の陽を皮膚と解すれば,絡脈を刺すのが相応しい。内の陽を府と解すれば,陽の合を刺すのが相応しい。経文の「陽之陽」と「陰之陽」を入れ替える。五蔵に在れば陰の滎輸を取り,筋骨に在れば陰の経を取る。

 

外内の応は奈何

  風寒は形を傷ない形が病み,憂恐忿怒は気を傷ない蔵(気)が病む。風寒のうち風によっては筋脈が傷なわれ,寒によっては皮膚が傷なわれる。

 病むこと九日で刺すこと三の治療をする。もっとも形が先ず病んでいるが未だ蔵には入ってなければ,その半分にし,蔵が先ず病んで形が応じたものは,その倍とする。

 

寿と夭

 形に緩急が有り,形充にして皮膚が緩であれば寿となし,形充にして皮膚が急であれば夭となす。気に盛衰が有り,形充にして脈が堅大であれば順となし,形充にして脈が小弱であれば気の衰となす。骨に大小が有り,(形充にして顴が起こるものは骨が大きく,骨が大きければ寿となし,)形充にして顴が起こらないものは骨が小さく,骨が小さければ夭となす。肉に堅脆が有り,形充にして大であり,肉に分理が有って堅であれば寿となし,形充にして大であり,肉に分理が無く脆であれば夭となす。(皮に厚薄が有り,皮が厚ければ寿となし,皮が薄くければ夭となす。)(骨の大と,皮膚の厚薄の条を欠くが,補った。)

 

刺有三変

 営を刺して血を出すことが有り,衛を刺して気を出すことが有り,寒痹の経に留まることが有る。寒痹を刺すのは,内熱させるのである。内熱させるには,庶民には焼針でいいだろうが,上流階級にはそうはいかない,薬熨を施す。

 馬矢とは何か。かつての中国では馬糞を燃料として用いたらしい。しかし,後に「蓋封塗,勿使泄」というところをみると,馬糞の発酵熱を利用して,長時間にわたって熱しつづけるのかも知れない。なぜ生桑炭で炙るのか。呪術的な意味づけが想像されるが,桑には薬効も期待する。時代はくだるが,かの『喫茶養生記』には,茶と並んで桑の薬効が詳しいという。L13経筋篇にも「以桑鉤鉤之,即以生桑灰,置之坎中」という。


2024年4月27日土曜日

黄帝針経の基本としくみ(20)

 根結第五 法音

 いきなり「岐伯曰」で始まる段落と,問答の辞の無い段落と,黄帝と岐伯が問答する二つの段落からなる。

岐伯曰天地相感寒暖相移隂陽之道孰少孰多隂道偶陽道奇,發于春夏隂氣少陽氣多隂陽不調何補何寫發于秋冬陽氣少隂氣多隂氣盛而陽氣衰,故莖葉枯槁,雨下歸隂陽相移何寫何補奇邪離經不可勝數不知根結五藏六府折關敗樞開闔而走隂陽大失不可復取九針之玄要在終始故能知終始一言而畢不知終始針道咸絶

太陽根于至隂結于命門命門者目也陽明根于厲兊結于顙大顙大者鉗耳也少陽根于竅隂結于窓蘢窓蘢者耳中也太陽為關陽明為闔少陽為樞折則肉節殯而暴病起矣故暴病者取之太陽視有餘不足皮肉宛膲而弱也闔折則氣無所止息而痿疾起矣故痿疾者取之陽明視有餘不足無所止息者眞氣稽留邪氣居之也樞折即骨繇而不安於地故骨繇者取之少陽視有餘不足骨繇者節緩而不收也所謂骨繇者揺故也當窮其本也

太隂根于隱白結于大倉少隂根于湧泉結于廉泉厥隂根于大敦結于玉英絡于膻中太隂為關➀,厥隂為闔少隂為樞故關折則倉廩無所輸膈洞膈洞者取之太隂視有餘不足故開折者氣不足而生病也闔折即氣絶而喜悲悲者取之厥隂視有餘不足樞折則脉有所結而不通不通者取之少隂視有餘不足有結者皆取之

➀關:『霊枢』は「開」に作る。關の俗字「閞」の誤り。『太素』に拠って改める。殯:『霊枢』は「瀆」に作る。『太素』に拠って改める。➂有結者皆取之:『霊枢』には下に「不足」二字が有るが,『甲乙』『太素』には無い。拠って削る。

玉英は玉の誤りではないか

『干禄字書』には策の俗とある。そして俗字の竹冠はしばしば艸冠と同じものだとすれば,荚もまた策の俗である。策はもと竹製のムチだが,その形状から馬王堆の房中書ではしばしば玉策として,男陰をさす。玉は無論のこと美好の意。乃ち足の厥陰はまさしく前陰の脈である。普通には玉英は玉堂穴のことというけれど,足の親指から一端玉英穴まで上って,それからわずかとはいえ下がって膻中穴を絡うというのはおかしい。

経脈根結

 身体を家屋の関闔枢になぞらえて説明する。「関」はかんぬき,門戸をとざす横木,「闔」は門のとびらの板そのもの。「枢」は戸を開閉する軸,くるる。

 四季の移り変わりにつれて,陰陽の気は消長する。しかも季節はずれの邪気は規則に順わず,その変化をことごとく知ることは困難である。もし五蔵六府を根結するの理を知らず,関闔枢に異常を生じて,陰陽を破綻させたならば,もう手の施しようがなくなるだろう。だから,「九針の要は終始に在り」とある。諸家はL09終始に載せてあるという意味だというが,そのような内容は終始には無い。おそらくは,終始は乃ち根結である。関闔枢の機能が正常であるかどうかが問題であり,根(始)を診て結(終)の状態を判断する方法が試みられたのであろう。

 先ず三陽の根結を説明する。

 

 

折則

足太陽

至陰

命門(目)

 

肉節殰而暴病起

足陽明

厲兌

顙大(鉗耳)

 

気毋以所止息而痿疾

足少陽

竅陰

窓籠(耳中)

 

枢折而骨繇

 命門は目なり。L52衛気にも同様にある。『難経』36難にいう生命の根本とは異なる。

 顙大は鉗耳なり。顙大はよく分からない。顙上の誤りであるとする意見に従って,陽明が結するコメカミ辺りでつまり耳の上ということにすれば,これはL10経脈で完成する経脈説にも叶っている。顙は額である。ただL52衛気では陽明の標は上に在って頏顙を挟むという。頏顙といえばノドボトケの辺りの鼻に通じる二つの孔のことらしい。目,耳ときて口をいうのも釣り合いは悪くない。L09終始の後にある凡刺之禁のさらに後半に,三陰三陽の終わりについての記事がある。そこでも三陽の終わりには,太陽では目,少陽では耳,陽明では口の問題が起きる。それでは鉗耳とは如何なる意味か。鉗は単にきつく挟むという意味だとすれば,コメカミ辺りで,つまり耳の上に結することになり,耳とは格別な関係は無い。

 窓籠は耳中なり。すなわち耳に結するのは足少陽である。

 機能障害の際の状況から判断すれば,三陽は身体の輪郭をなす組織の連なりと考えられる。太陽は背の大筋であり,異常を起こせば肉節がかがまりやつれて弱まる。陽明は前面であるというだけでなく,足陽明が消化器系を主どり気を供給するという認識も影響してのことだろうが,異常を起こせば痿疾となると言う。少陽は側面であり,身体のバランスを保つ役目を果たしているから,異常を起こせばふらつく。

 次いで三陰の根結を説明する。

 

 

折則

足太陰

隠白

大倉

 

倉稟無所輸鬲洞

足少陰

涌泉

廉泉

 

気弛而喜悲

足厥陰

大敦

玉策

膻中

有所結而脈不通

 三陰は三陽を裏打ちしているわけだが,体内の器官と結ぶようでもある。

                                (関)

                                足太陽

                                足太陰    

(枢)足少陽    足厥陰                 足厥陰 足少陽(枢)

                                足少陰    

                                足陽明

                                (闔)

 

太陰は胃に結する。大倉は中脘穴の一名として『甲乙』に見えるが,ここは胃という部位と考えたい。不調であれば膈塞(みぞおちのつまり)洞泄(つつくだし),これは水穀を輸送する役目からだろう。

 少陰は喉に結する。廉泉も経穴名ではなく喉の部位だろう。不調であれば脈が結ぼれて通じない。

 厥陰は胸に結する。

 

 

折則

足太陽

至陰

命門(目)

 

肉節殰而暴病起

足陽明

厲兌

顙大(鉗耳)

 

気毋以所止息而痿疾

足少陽

竅陰

窓籠(耳中)

 

枢折而骨繇

足太陰

隠白

大倉

 

倉稟無所輸鬲洞

足少陰

涌泉

廉泉

 

気弛而喜悲

足厥陰

大敦

玉策

膻中

有所結而脈不通

 

足太陽根于至隂溜于京骨注于崑崙入于天柱飛揚也足少陽根于竅隂溜于丘墟注于陽輔入于天容光明也足陽明根于厲兊溜于衝陽注于下陵入于人迎豐隆也手太陽根于少澤溜于陽谷注于少海入于天窓支正也手少陽根于關衝溜于陽池注于支溝入于天牖外關也手陽明根于商陽溜于合谷注于陽谿入于扶突偏歷也此所謂十二經者盛絡皆當取之

根流注入

 手足の三陽の根流注入のみであり,入は頚部と絡である。身体という構造物の上下という点からは,井―輸―経or合―頚部はわかるが,絡穴を持ち出した理由がわからない。

 

 流

 

足太陽

至陰

京骨

 

崑崙

 

天柱  飛揚

足少陽

竅陰

丘墟

 

陽輔

 

天容  光明

足陽明

厲兌

衝陽

 

 

下陵

人迎  豊隆

手太陽

少沢

 

陽谷

 

少海

天窓  支正

手少陽

関衝

陽池

 

支溝

 

天牖  外関

手陽明

商陽

合谷

 

陽溪

 

扶突  偏歴

 

 経

 

頚部  絡

 

盛絡皆当取之

 手足三陽経脈の治療には,いずれもみな盛絡を取ると解すれば,鋒針が主要な針であった時代には,怒張する細絡を取って,おそらくは出血させたのであろう。L07官針で「病が五蔵に在って固居するものは,取るに鋒針を以て,井滎分輸においてす」とも何らかの関係が有りそうに思う。

 しかし,入るツボが頚部の天をいただくツボと絡穴である理由がわからない。盛絡と絡穴,その「絡」字の意味が異なるのでは無いか。そもそも根流注する根本のツボと,入の結標のツボの上下のつながりに過ぎなかったものに,絡脈も経脈以外に行くつくところが有るとして接続したか。

一日一夜五十營以營五藏之精不應數者名曰狂生所謂五十營者五藏皆受氣持其脉口數其至也五十動而不一代者五藏皆受氣四十動一代者一藏無氣三十動一代者二藏無氣二十動一代者三藏無氣十動一代者四藏無氣不滿十動一代者五藏無氣予之短期要在終始所謂五十動而不一代者以為常也以知五藏之期予之短期者乍數乍踈也

脈口診

 脈口で診て,五十動しても途切れることがないのが正常であり,それに満たないで途切れることがあれば十動足りないごとに一蔵の気がないのであって,十動もしないで途切れるようでは五蔵ともに気がないのであるから死期が迫っている。

 この記述がどうして此処にあるのかが分からない。また,この段の文章が何故に『太素』では人迎脈口診中にあるかも,ちょっと不思議な気がする。ただ,48禁服に「寸口は中を主り,人迎は外を主る」とある。寸口と脈口は同じ。五蔵が気を受けるかどうかはは内部の問題である。だから脈口で診る。別に人迎と比較しようというのではない。

黃帝曰逆順五體者言人骨節之小大肉之堅脆皮之厚薄血之清濁氣之滑濇脉之長短血之多少經絡之數余已知之矣此皆布衣匹夫之士也夫王公大人血食之君身體柔脆肌肉軟弱血氣慓悍滑利其刺之徐疾淺深多少可得同之乎

岐伯荅曰膏梁菽藿之味何可同也氣滑即出疾其氣濇則出遲氣悍則針小而入淺氣濇則針大而入深深則欲留淺則欲疾以此觀之刺布衣者深以留之刺大人者微以徐之此皆因氣慓悍滑利也

膏梁菽藿の味

 血食は,先祖の霊がいけにえを食べる意で,祖先が子孫のまつりを承ける。つまり,相当な身分を世襲するもの。ただし,郭靄春『霊枢経校注語訳』には食肉に作るべきとする。膏梁は,あぶらづいた肉と米の飯,贅沢な食物。菽藿は,豆と豆の葉,粗末な食物。食べるものが異なれば,人の体質も違ってくる。

黃帝曰形氣之逆順柰何

岐伯曰:形氣不足,病氣有餘,是邪勝也,急寫之。形氣有餘,病氣不足,急補之。形氣不足,病氣不足,此隂陽氣俱不足也,不可刺之,刺之則重不足,重不足則隂陽俱竭,血氣皆盡,五藏空虛,筋骨髓枯,老者絶滅,壯者不復矣。形氣有餘,病氣有餘,此謂隂陽俱有餘也,急寫其邪,調其虛實。故曰:有餘者寫之,不足者補之,此之謂也。故曰:刺不知逆順,眞邪相搏。滿而補之,則隂陽四溢,腸胃充郭,肝肺内䐜,隂陽相錯。虛而寫之,則經脉空虛,血氣竭枯,腸胃辟,皮膚薄著,毛腠夭膲,予之死期。故曰:用針之要,在于知調隂與陽,調隂與陽,精氣乃光,合形與氣,使神内藏。故曰上工平氣,中工亂脉,下工絶氣危生,故曰:下工不可不愼也。必審五藏變化之病,五脉之應,經絡之實虛,皮之柔麤,而後取之也。

形気と病気

 形気は皮肉筋骨すなわち形の気であり,病気は三陰三陽の経気が異常をおこして病んだ気である。したがって,病気の不足とは経気の過剰,病気の不足とは経気の衰弱であろう。治療方針は当然異なる。

 L04邪気蔵府病形にも「風と寒は形を傷ない,憂恐忿怒は気を傷う。気が蔵を傷なえば乃ち蔵を病み,寒が形を傷なえば乃ち形に応ずる。風は筋脈を傷なえば,筋脈が乃ち応ずる。これ形と気,外と内の相応なり」という。

腸胃充郭 肝肺内䐜

 両句は対を為すはずである。腸胃は内の府の代表,肝肺は内の蔵の代表。どうして特に肝肺なのかはよく分からないが,21寒熱病に肝肺相愽,81癰疽に内熏肝肺,S20三部九候論に蔵之肝肺などとある。