2024年1月22日月曜日

黄帝針経の基本としくみ(14)

 六府の合穴

 手の三陽経脈に大腸、三焦、小腸を配するのは,不当である。馬王堆の陰陽十一脈に拠って,歯、耳、肩の脈とした方が好い。

 したがって,足の三陽経脈と六府の関係にも異見が生じる。

足陽明は胃の脈である。本輸篇にも,「膝の下三寸は,胻の外の三里なり,合と為す,復た下がること三寸は,巨虚の上廉なり,復た下がること三寸は,巨虚の下廉なり,大腸は上に属し,小腸は下に属す」と言っている。邪気蔵府病形篇では,大腸の病は,腸中が切痛して鳴り,寒に重感すれば泄し,臍のあたりが痛み,久しく立っていることができない。胃の病は,腹が脹り,胃が心に当たって痛み,膈咽が塞がって,飲食が下らない。小腸の病は,小腹が痛み,腰背が尻に控えて(ひきつって自由を制限されて)痛む。

三焦に関しては,足の三焦という言い方が用意されている。足太陽の別で,委陽に出ず。足太陽の膀胱の合は委中である。委中と委陽は,小水の溢れるのと閉じるのとの調節を主どる可能性が有る。邪気蔵府病形篇では,三焦の病は,腹気が満ちて,少腹が堅くなって,小便も大便も通じず,溢すれば水,留まれば脹という状態になる。候は足太陽と少陽の間に現れる。膀胱の病は,少腹ばかりが腫れて痛み,手で按ずると小便をもよおすが,実は出ず,眉(『霊枢』の「肩」を『太素』『甲乙』に拠って改める)の上が熱するかもしくは陥み,足の小指の外側から脛踝の後が熱するかもしくは陥む。

もう一つ,足少陽の合は陽の陵泉である。邪気蔵府病形篇では,胆の病は,よく大息し,口が苦く,宿汁を嘔き,心下が澹澹として,人に追いかけられ,とらえられるように恐れ(経脈篇では,腎足少陰の脈の是動病),嗌がイガイガしてしばしば唾する。

六府の脈は下肢の陽脈である。

陰ではあるが足太陰の陰の陵泉も,上述した下合穴の仲間入りさせても好いかも知れない。九針十二原篇では陰と陽の陵泉を対にしている。

1 件のコメント:

  1.  もともと府と手の陽経脈には別段の関連は無いのに,蔵府の与合を言いだしたせいで,「上合手〇〇」などと奇妙な言い訳が必要になった。中でも三焦は孤の府といいながら,新設の手厥陰と表裏とされていよいよ不可思議な府となった。手の少陽の本輸の記事と,「三焦下輸」云々と「足三焦者」云々を併せた記事と,それぞれの段落とした方が良かった。そもそも病症を記すのは,本輸の記事中でこの足三焦のみである。

    返信削除